2020年7月27日 / Last updated : 2020年11月11日 kiyota 日常 【インターグの日常】全社員でコロナ禍の対応について話し合ってみた Alexandra_KochによるPixabayからの画像 新型コロナウイルスの第二波? 現在、日本だけでなく世界的にみても新型コロナウイルスの新規感染者数は増加しており、「第二波」の影響が広がっているように見受けられま […]
2020年7月22日 / Last updated : 2020年11月11日 momoko webツール 画像をURLで即シェア!スクリーンショットを共有できるGyazoがおすすめな理由 はじめに 「Gyazo」は、パソコンのデスクトップ上でスクリーンショットした画像やGIF動画をURLで共有できるツールです。 Gyazoを活用することで、チャットツールやメール、テレビ会議などその場で情報を共有したいシー […]
2020年7月9日 / Last updated : 2020年11月11日 kiyota 会社紹介 【スキルアップ支援】WEB初心者によるWinスクール [WEBサイト制作講座] レポート 弊社では、スキルアップ支援制度が充実しており、書籍購入やセミナー・講習・スクールの全額補助制度があります。(弊社スキルアップ補助制度について詳しく知りたい方は【こちら】)実際、私はこの制度を利用し、WinスクールでWEBサイト制作(HTML・CSS)について学んでいます!
2020年6月30日 / Last updated : 2020年11月11日 momoko 日常 【六本木エリア】こだわりのコーヒーが飲めるおすすめのお店・5選 はじめに 東京ミッドタウンや六本木ヒルズなどを始め、六本木は飲食店やオフィス・ショッピングが充実し、昼夜問わずたくさんの人でにぎわう人気の街です。そんな都会の中で、気分を癒してくれる美味しいコーヒーが飲めたらとても素敵で […]
2020年6月17日 / Last updated : 2020年11月11日 kiyota 会社紹介 インターグの椅子事情。現代人は人生の60%を椅子の上で過ごしているそうです いい仕事はいい椅子から 一日何時間もパソコンに向かうオフィスワーカーにとって、体への負荷を感じない快適な「椅子」って重要ですよね。 昨今ではスタンディングデスクを導入している企業も増えているようですが、こんな興味深い記事 […]
2020年6月12日 / Last updated : 2020年11月11日 momoko 会社紹介 【インターグの日常】とある一日の業務 ~ Webディレクター篇 はじめに こんにちは!Webディレクターのmomokoです。 月日が流れるのは早いもので、気付けば私がインターグへ転職してから1年が経過していました。 全くの異業種・異業界からの転職だったため、初めはもちろん不安や失敗し […]
2020年6月4日 / Last updated : 2021年1月21日 kiyota webツール プロジェクト管理ツール Backlogを使って進捗管理してみた (公式サイトより引用) 今回は、リモートワークに入ったタイミングから弊社で活用している、プロジェクト管理ツール『Backlog』のご紹介をしたいと思います。Backlogは各タスクを〈課題〉として登録して管理することで、 […]
2020年5月26日 / Last updated : 2021年1月21日 momoko webツール GoogleスプレッドシートからAdobeXDまで。リモートワーク中でも共同編集が捗るツール こんにちは! リモートワークが導入されてからちょうど3ヶ月が経過しました。 通勤時間が無い点や、自宅で集中して作業できるなど、リモートワークにはメリットも多くあるかもしれません(※記事を書いている人は元々通勤時間が往復4 […]
2020年5月18日 / Last updated : 2021年1月21日 kiyota 会社紹介 【インターグの日常】とある一日の業務 ~ Webライター篇 はじめに こんにちは!少しずつリモートワークが板についてきた今日この頃……。リモートの利点や難しさを日々感じております。 が、距離感は違えど、基本的な業務内容に変わりはありません。そこで今回は、リモートワーク中ではありま […]
2020年5月11日 / Last updated : 2021年1月21日 momoko webツール 基本機能から応用までご紹介!社内コミュニケーションツールをSlackに移行した話 こんにちは! 新型コロナウィルスの影響で外出制限がされ、日本でも 「テレワーク」や「在宅勤務」「リモートワーク」という働き方が注目を集めています。 これまでとは違った環境で仕事を行うため、コミュニケーションの取り方も大き […]